🦎ヒョウモントカゲモドキのケージ掃除の頻度と効率的な方法

https://leopa-japan.com/leopashoukai/
https://leopa-japan.com/shiikukannkyou/

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼育では、温度や湿度と並んで大切なのが「清潔な環境づくり」です。
特にケージの掃除は、健康を守るための基本。汚れを放置すると細菌やカビが繁殖し、皮膚病や消化不良の原因になることもあります。

この記事では、ケージ掃除の頻度の目安と効率的な方法を解説します。


ケージ掃除の基本的な考え方

  • レオパはトイレの場所を覚える習性があり、排泄物の掃除自体は比較的簡単です。
  • ただし、糞尿や食べ残しはすぐに片付けることが健康管理につながるため、日常のチェックは欠かせません。
  • 掃除は「毎日」「週1回」「月1回」とレベルを分けて行うと効率的です。

掃除の頻度の目安

毎日行うこと

  • 糞や尿酸の除去
    レオパは決まった場所に排泄することが多いため、見つけ次第ティッシュやスプーンで取り除く。
  • 食べ残しの除去
    コオロギやミルワームなどの餌を放置すると腐敗や寄生虫の原因になるため、その日のうちに回収。
  • 水入れの交換
    新鮮な水に取り替える。

👉 毎日の簡単な掃除で、臭いや雑菌の発生を防げます。


週に1回行うこと

  • 床材の表面掃除
    ペーパータオルや人工芝の場合は交換・水洗い。ヤシガラや土系床材は表面を軽くかき混ぜて汚れを取り除く。
  • シェルターや水入れの洗浄
    中性洗剤で軽く洗い、よくすすいで乾燥させる。
  • ケージ内の拭き掃除
    ぬるま湯やペット用除菌シートでケージのガラスや壁面を拭く。

月に1回行うこと

  • 床材の全交換
    ペーパーや人工芝は新品に。土系床材は入れ替えまたは熱湯消毒。
  • ケージ全体の丸洗い
    中性洗剤で洗った後、しっかり乾燥させてから再設置。
  • 器具類の点検
    パネルヒーターやサーモスタットに汚れ・故障がないか確認。

掃除に役立つ道具リスト

  • ティッシュ・キッチンペーパー
  • 小さなスコップやスプーン(糞の取り除き用)
  • ペット用除菌シート or アルコールフリーのウェットティッシュ
  • 中性洗剤(香料なし)
  • 使い古しの歯ブラシ(細かい部分の掃除用)
  • 新しい床材のストック

掃除の効率化テクニック

  • トイレ砂を導入する
    レオパが特定の場所で排泄しやすくなるため、掃除がぐっと楽になる。
  • 床材をペーパータオルにする
    掃除が最も簡単になる方法。見た目はシンプルだが初心者向け。
  • シェルターを2つ用意する
    掃除中にすぐ交換できるため、乾燥待ちの手間がなくなる。
  • ルーティン化する
    「夜の給餌後にトイレ掃除」「週末に床材の入れ替え」など、習慣にすると忘れにくい。

掃除の注意点

  • 強い洗剤や漂白剤は使わない(体に有害な成分が残る可能性がある)。
  • ケージや器具を洗った後は完全に乾燥させる
  • 掃除の際はレオパを一時的に別容器に移すと安全。

まとめ

レオパのケージ掃除は「毎日・週1回・月1回」と分けて考えると効率的です。

  • 毎日:糞・食べ残し・水替え
  • 週1回:床材表面の掃除、シェルターや水入れの洗浄
  • 月1回:床材全交換、ケージ丸洗い

清潔な環境はレオパの健康を守るだけでなく、飼育者自身の安心にもつながります。掃除の習慣をつけて、快適な飼育ライフを送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました