🐾 レオパの病気・トラブルとその対策【早期発見・早期対応】

なぜ早期対処が重要?

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)は体調不良を外見に出しにくい動物です。異常に気づいた時には症状が進行していることも多く、日頃の観察と知識が重要です。


よくある病気とトラブル

1. 拒食(エサを食べない)

原因例

  • 環境温度が低い
  • 脱皮前
  • ストレス(レイアウト変更、人の出入りなど)

対策

  • 飼育環境の見直し(温度・湿度・静かさ)
  • 数日間様子を見て改善がなければ爬虫類対応の獣医師へ相談

2. 便秘・腸閉塞

原因例

  • 床材の誤飲(砂、ウッドチップなど)
  • 水分不足や低温

対策

  • 床材をペットシートや人工芝に変更
  • シリンジで少量のぬるま湯を飲ませる
  • 温浴で排便を促す

3. 尾切れ(自切)

原因例

  • 強いストレスや驚き
  • 他の個体との接触

対策

  • 単独飼育を徹底
  • 切れた後は清潔を保ち感染予防(回復します)

4. 骨軟化症(MBD)

原因例

  • カルシウム不足
  • 紫外線やビタミンD3の欠乏

症状

  • 足がふらつく
  • 骨が変形・折れる

対策

  • カルシウム剤+D3の適切な使用
  • UVBライトの設置(必要な場合)

5. 皮膚病(脱皮不全・感染症)

原因例

  • 湿度不足
  • ケガの放置

対策

  • ウェットシェルターを設置
  • 定期的な保湿と観察
  • 脱皮不全部位はぬるま湯+綿棒でやさしく除去

🩺 日頃の観察ポイント

  • 食欲・便の状態・動きの活発さ
  • 体の色・尾の太さ
  • 脱皮の頻度と様子

異変があったら、すぐに記録を取り、専門医に相談する習慣を。


🦎 関連記事リンク(サイト内リンク)