ヒョウモントカゲモドキ(英名:Leopard Gecko)は、インドやパキスタンなど乾燥地帯に生息する夜行性のヤモリです。「レオパ」という愛称で親しまれ、最近では日本でも非常に人気のある爬虫類ペットの1つとなっています。

ヤモリの仲間ですが、まぶたがあり瞬きをするという珍しい特徴があります。爬虫類の中でも人に慣れやすく、静かで省スペースでも飼えることから、爬虫類初心者の入門種としても広くおすすめされています。


レオパの基本データ

  • 学名:Eublepharis macularius
  • 原産地:パキスタン・アフガニスタン・インドなどの乾燥地帯
  • 寿命:10~20年(飼育下では10年以上生きることも)
  • 体長:成体で20~25cm前後
  • 活動時間:夜行性
  • 性格:おとなしく慣れやすい個体も多い

レオパの魅力とは?

  • 鳴かない・におわない・静かで飼いやすい
  • 多種多様な「モルフ(品種)」で見た目が豊富
  • 手間が少なく、忙しい人にも向いている
  • 性格も個体によってさまざま。慣れると可愛いしぐさも

どんな人に向いているの?

  • ペットを飼いたいけれど犬猫は難しい方
  • 忙しくてお世話の時間が限られている方
  • 爬虫類に興味はあるけれど初心者の方
  • 子どもと一緒に生き物を育てたい家庭にも(観察教育にも◎)

レオパのモルフ(品種)とは?

レオパの魅力の1つが「モルフ」と呼ばれる色・模様・目の違いです。
遺伝によって何百種類もの品種が存在し、見た目の違いを楽しむコレクターもたくさんいます。

ハイイエロー:最もスタンダードで初心者向け

スーパーマックスノー:白黒のモノトーンが特徴的

トレンパーアルビノ:ピンク系の体色と赤い目が魅力

エクリプス:全黒の目が神秘的

👉 詳細は[モルフ一覧ページ]へリンク


飼うには何が必要?ざっくり解説

レオパの飼育には、以下のようなアイテムが必要になります。

飼育ケージ:通気性のよい30〜45cmケージ

保温器具:寒い季節用にパネルヒーター・暖突など

床材:ペットシーツや爬虫類マット

隠れ家:安心できるシェルターを用意

水入れ&餌入れ

温湿度計:温度と湿度の管理は命に関わるので重要

👉 詳しくは[飼育方法ガイド]をご覧ください。


まとめ

レオパはとても静かで美しく、不思議な魅力を持った生き物です。毎日観察するだけでも癒されますし、個体ごとの性格もあるため、飼えば飼うほど愛着がわきます。

このサイトでは、実際に飼っている人の投稿や、飼育環境の紹介も多数掲載しています。ぜひ「自分に合ったレオパ」を見つけるきっかけにしてみてください。

  • ▶「レオパの飼育方法」ページへ
  • ▶「みんなの生体紹介」投稿一覧へ
  • ▶「飼育環境の実例を見る」ページへ